2023年08月29日
釈迦ヶ岳~三池岳登山口からの周回ルート~

<今回登った山>
三池岳・北仙香山・仙香山・釈迦ヶ岳・岩ヶ峰・北山
朝から小雨が降り、どうするか迷ってましたが何とかなりそうだと思い、鈴鹿セブンマウンテンの一つ「釈迦ヶ岳」を目指しました。
今回のテーマは、腰痛とコロナ明けなので、無理せずゆっくり山を楽しもう!
駐車場は八風キャンプ場近くの登山口駐車場に停め、朝5時半からいざスタート!!

どんよりとした天候で少し雨もぱらついてましたが、気温がそんなに上がることなく快適でした。
まず三池岳を目指しましたが、そこそこの急登で、病明けには少しきつかったです。
その後は稜線や尾根を歩くのですが、ガスで周りの視界はゼ~ロ~♪
またもやご褒美がないままルートを進み、釈迦ヶ岳に登頂。
天気が良ければ素晴らしい景色が堪能できたのだと思うと凄く残念です。
天候も悪かったせいかすれ違った人も一人だけで、寂しい限りです。

下山は岩ヶ峰側のルートで、行きと同じく急登の連続で、雨だったこともあり、足は滑るしロープ場も少なく足の置き場がかなり難しい下山となりました。
次に行く際はルートを時計回りにした方がいいかもと感じました。
今回はいつも同行する妻と日頃の運動不足を解消しようと長女も参戦。
こけまくったせいで、過去に登ってきた山で一番、服もザックも泥々になりましたが、終始楽しく歩けました。

最後の渡渉は水かさも増していて少し家族は躊躇してましたが、靴の汚れも洗い流せ私的には良かったかな。ただヒルさんもいっぱい連れて帰ることに。
しっかりヒルスプレーをしたのですが、結局2か所吸いつかれていました。
帰りの車では私以外全員ぐっすり。
次は景色を堪能できる日を選んで行こうっと(^^♪



2023年08月17日
三洋産業さんから新しいドリッパーが誕生「フラワードリッパーDEEP 27」

コーヒーは、どのドリップ方法で作るか、どのドリッパーで作るかで大きく味が変わってきます。
なので好みのドリッパーや抽出方法、抽出時間なども人により変わってきます。
より自分好みを再現するために、コーヒー好きな方は色んなドリッパーを試されているのではないでしょうか。
とかく私も現在使っているドリッパーが、コーノ式名門をはじめ、V60、ウェーブ、フラワー、コレスゴールドなど色んなものを収集してきました。
現在主に使っているのはボディー感を強く感じられるコーノ式名門を利用しています。
浅煎りなどはスッキリとしたフルーティーさを出すためV60が多いかな。
また中煎りでのアロマ感が欲しい時は、フレンチプレスでいただいたりと一つの抽出方法ではなく、豆やシチュエーション、気分によってコーヒーライフを楽しんでいます。

自分が美味しいと思えればそれでOK!
本来味なんてものは育った環境や飲んできたもので味わいは変わり、これが絶対美味しいってことはないので、楽しく飲めたらそれでいいのではないでしょうか。
コーヒーショップや喫茶店では、抽出方法にこだわりがあり、このお店ではこういう味わいのコーヒーがいただける、ここではこんな味わいだと、それぞれの味を楽しんでいます。
なのでショップでは邪魔にならない程度にお店の方とお話をしたりします。
ショップの方も色々と試行錯誤されて提供されているため、結構嬉しそうに語ってくれます。
焙煎されている所でも、自分たちが目指す味はこうだ!とわかるように抽出レシピなんかも書かれている所もあったりします。
たまに行くロクメイコーヒーさんでは、温度や時間等、手書きでと教えてくれたりするので、また次も買いに行こうと思ったりします。

ろ過する部分が超長くよりまろやかでボティー間の強いものを
長々と書きましたが本題の三洋産業さんから新たに販売されるフラワードリッパーが凄いんです。
三洋産業さんと聞いてコーヒー好きの方ならすぐフラワードリッパーが浮かぶと思います。
フラワードリッパーはV60と比べてもヌケがよくスッキリとしているのに、しっかりとした味わいのコーヒーをいただけます。
少し私にはフワッとした感覚があるので、もっとずっしりとしたボティーでいてまろやかな味わいが欲しいと思っていました。

今回販売される「DEEP27」はそのあたりが感じられそうな雰囲気があります。
正直まだ手元にないので、どういう味わいになるのか不明ですが、凄く期待の持てるドリッパーです。
まず従来と違うのは、見てわかる通り、豆のエキスを今まで以上に抽出できそうな縦に長く伸びた形状ではないでしょうか。
通常のドリッパーはおおよそ45°である所が27°とかなり違います。
その事で同量でも挽いた豆が縦に立ち上がり、豆の味を最大限まで抽出できるそうです。
またネーミングにあるDEEPは以前にあったディープドリッパープロからの後継器でもあり、とろっとしたコク深い味わいになるのかもしれません。
これは早速購入しなければいけないでしょうね。
また購入した際にはレビューしてみたいと思います。
<三洋産業コーヒー部門CAFECホームページ>
https://cafec-jp.com/jp/
FLOWER DRIPPER DEEP 27の記事

2023年08月12日
焙煎したばかりのコーヒー豆って美味しいの?!

コーヒー好きが高じて以前は家庭用の焙煎機まで持っていたのですが、焙煎の難しさにいつも悩まされていました。
温度設定や時間など自分で焙煎するのってなかなか難しいものです。
そんな事もあり、焙煎機(OTTIMO)は少し前に売却しました。
少し前に伺った喫茶店のお話
近所にはあまりコーヒーショップや喫茶店が多くなく、お気に入りのコーヒーをいただけるところがないのですが、先日伺ったお店で、焙煎したばかりコーヒーをいただきました。
まさに焙煎したばかりです!
そこでは注文すると、陶器の焙煎道具に直火で温め、煎り立てのコーヒー豆をいただけます。
自分も焙煎したばかりのコーヒーをいただく機会があり、1日ごとに味の変化などを記録したことがあったので、焙煎したばかりのコーヒーを出されていることに少し驚きました。
煎り立ては味の安定感がなく、エッジが立ちすぎていることから数日置いていただくのが通常とされてきました。
その時いただいたのはグアテマラの中煎りぐらいで、思っていたよりは美味しく飲めたのですが、私には今まで飲んでいたグアテマラより生豆感のような青々しさが感じられ、また色んな味が口の中で踊っている感覚でした。
一杯だけならいただけるけど、2杯は厳しいかなと思いました。
決して美味しくないって事ではありませんので!!

焙煎してからエイジング(熟成)期間で美味しくなる
よくコーヒー業界では焙煎して数日置くことで、コーヒーのガスが安定してきて、豆本来の味が抽出できるなどを言われたりします。
そのお店では逆に、「焙煎したばかりのコーヒーが世の中に出ないのは、コストや手間がかかったり流通の問題があるためできない。本当は焙煎したばかりが一番美味しい!」と言われていました。
もしかしたら焙煎したばかりのコーヒーを飲みなれていない、焙煎して数日のコーヒーをいただく文化で、その味わいを美味しいと思い込んでいるのかもしれません。
店主に「新鮮なコーヒーの味はどうですか?」と聞かれ、思わず「面白い味ですね。」って答えたら、「どういう意味だよ!」とブチギレられました。
言葉が足らず要らぬ誤解を招いてしまいました。大人なら美味しくないと思っても美味しいと言っていれば良かったのに。
どうですか?って聞かれたので思わず感想を言ってしまった。反省!!

コーヒーに限らず好みは人それぞれ!
もともと焙煎してから何日目が美味しいのかという科学的根拠はないでしょうから、人それぞれ美味しいと思ったものをいただいたらいいのではと私は思います。実際体温の違いや今まで食してきたその人の文化から、味わって美味しいと思えるものは違ってきて当たり前。
私の場合、焙煎度合いにもよりますが、基本中煎りの場合は焙煎日から2・3日目ぐらいがエッジが立っていて好きです。
日数が経ち、まろやかになるにつれインパクトがなくなり酸化が進んでくると若干苦手です。
また好みの中深や深煎りは日数が経つにくれ、大きく味わいが変わるので、買ってから速攻で飲み切るようにしています。
私がよくコーヒーの勉強に見ている岩崎泰三さんは、丸みのある味わいを評価されているのか焙煎日が少々経っているものを押しているような気がします。
実際私は焙煎日で味わっているわけではないので、自分が美味しいと思えれば何でもいいのかなと思います。
正直、これが本当の美味しさなんだ!と押してくるお店はちょっと私の中ではNGかなと思ったそんな一日でした。
2023年08月11日
杣川夏まつり花火大会&灯ろう流し

8月16日に甲賀市水口町の「杣川夏まつり花火大会」が開催されます。
コロナで数年中止や規模縮小してましたが、久々に通常通りの開催になるので、多くの方が観覧されるのではないでしょうか。
夕刻から、飯道山行者講やお稚児さんなどのパレードが行われ、採燈大護摩供養の後の「灯ろう流し」では、詠歌の詠唱とともに灯籠が杣川へ静かに流されます。夜にはスターマインなど、最大4号玉を含む約500発の花火が打ち上げられます。
杣川夏まつりは、花火が近い距離で見られることで、小さな玉でも迫力ある大玉みたいに見られることが一番の魅力でした。
近隣住民が花火のカスが家に落ちてくるなどの問題から打上場所を移動したことで魅力の一つが失われましたが、それでも大好きな花火大会です。(地元民なので当然です)
最近では、事務所の屋上でBBQをしながら観ています。

滋賀県の事がテレビで取り上げられるといつも悪いニュースばかりだと思うのは私だけでしょうか。
最近では、琵琶湖花火大会の開催が話題となっていました。
有料席との境にフェンス設置のため見れなくなった事で近隣住民が開催反対を主催団体に申し出たとの事でした。
こぞって各報道がその事を取り上げていましたが、問題は本当にそこだったのでしょうか?
ゴミや騒音の問題ならわからなくはないですが。
おそらくそれらいくつもの問題が重なって、今回の事が引き金になったのではと思われます。
報道はそれでも4mのフェンスの事を報道していた事に滑稽さを感じます。

イベント開催では、主催団体は本当に弱い立場ですね。
地域のために少しでも安全に楽しんでいただくため、色んな事を考え開催まで至ります。
当然ボランティアのように無報酬の中、更には自ら協賛金を寄付しながら少しでも喜んでもらえるように頑張っているのに、どのイベントでもクレームが寄せられます。すごく残念な気持ちになります。
どんなイベントを開催しても100人が100人満足できるものを作り上げる事は難しいですが、少しでも多くの方に楽しんでもらえるものと頑張っています。
今回の事のような開催中止要望が増えれば、イベントはどんどん無くなっていくのでしょうね。
寂しい限りです。
2023年08月03日
金勝アルプス・天狗岩~娘と早朝からお山歩~
本日は気温がかなり上がりそうだったので、少し早くから次女と一緒に一丈野駐車場へGO!
早くから出たおかげで暑さは気にならなかったのですが、金勝特有のザレた道に何度もやられました。
滝で水浴び!天狗岩でアクティビティー!いつ来ても金勝山は楽しいですね。
下山した時には、川遊びやBBQの方々も合わさって駐車場が満杯。
早く出てきて良かった~。


